【切手買取相場】文化人シリーズ
このページでは、プレミア価値の高い切手、「文化人シリーズ」の評価額と買取相場について確認していただけます。
文化人シリーズは1949年の文化の日から発行された特殊切手です。日本を代表する18人の文化人が切手の図柄として採用されました。
18種類と比較的集めやすい文化人シリーズは、当時のコレクターならコンプリートしている方も多いかもしれません。
遺品整理などで文化人シリーズを発見した場合は、その価値を確かめた上で査定に出してみましょう。
【切手買取大作戦】オヤジが残した12,000枚を超える切手を発見した僕。もっとも高く買い取ってくれる業者を探すため、実際に切手買取業者を利用してみました。その結末やいかに!?
文化人シリーズ買取相場
※評価額とは、切手の価値。購入する際の価格。
※買取相場については、評価額のおおむね1%~10%が目安。
|
名称 | 文化人シリーズ「野口英世」 | |
発行 | 1949年11月3日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 3,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 第1種版 1,800円
第2種版 22,000円 |
|
シート | 第1種版 40,000円
第2種版 500,000円 |
||
買取相場 | 単片 | 第1種版 20円~180円
第2種版 4,000円 |
|
シート | 第1種版 40円~400円
第2種版 50,000円 |
||
概要 | 文化人シリーズとして最初に発行されたのは「野口英世」です。知らない人はいない有名な医学者ですよね。
野口英世の切手には第1種版と第2種版の2種類があり、第2種版のほうが圧倒的に価値は高いです。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「福沢諭吉」 | |
発行 | 1950年2月3日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 3,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 800円 | |
シート | 18,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~80円 | |
シート | 1,800円 | ||
概要 | 翌年の図柄に採用されたのは「福沢諭吉」です。慶応義塾(けいおうぎじゅく)の創始者にして、教育者としても素晴らしい功績を残した学者です。
こちらも額面以上のプレミア価値がつくため、ぜひ査定してもらいましょう。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「夏目漱石」 | |
発行 | 1950年4月10日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 3,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 800円 | |
シート | 18,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~80円 | |
シート | 1,800円 | ||
概要 | 「吾輩は猫である」で有名な「夏目漱石」も切手になりました。
小説家のイメージが強いですが、東京大学で英文学も講じていました。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「坪内逍遥」 | |
発行 | 1950年5月23日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 3,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 600円 | |
シート | 15,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~60円 | |
シート | 1,500円 | ||
コ概要 | 小説家であり翻訳家でもあった「坪内逍遥」
シェイクスピア全集を翻訳した、明治時代の文化人です。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「市川団十郎」 | |
発行 | 1950年9月13日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 2,000円 | |
シート | 45,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 20円~200円 | |
シート | 4,500円 | ||
概要 | 芸能界から唯一文化人シリーズに選ばれたのが、歌舞伎役者の「市川団十郎」です。
比較的買取相場の高いプレミア切手であり、シートでお持ちであれば高額査定が期待できます。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「新島襄」 | |
発行 | 1950年11月22日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 600円 | |
シート | 15,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~60円 | |
シート | 1,500円 | ||
概要 | 明治六大教育家の1人に数えられている「新島襄」の切手。
宗教家であり教育者。同志社大学を興した人物としても有名です。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「狩野芳崖」 | |
発行 | 1951年2月27日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 1,800円 | |
シート | 40,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 20円~200円 | |
シート | 4,000円 | ||
概要 | 近代日本画の父といわれる「狩野芳崖」
幕末から明治時代に活躍していた画家です。 買取相場は高めの200円程度です。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「内村鑑三」 | |
発行 | 1951年3月23日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 1,700円 | |
シート | 40,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 20円~150円 | |
シート | 4,000円 | ||
概要 | 日本独自の無教会主義を唱えた宗教家「内村鑑三」の切手。
こちらも比較的高い査定が期待できます。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「樋口一葉」 | |
発行 | 1951年4月10日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 3,000円 | |
シート | 75,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 30円~300円 | |
シート | 7,500円 | ||
概要 | 女流作家の「樋口一葉」も切手の図柄に採用されています。
単片でも300円と高い価値があるため、取り扱いには注意したいですね。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「森鴎外」 | |
発行 | 1951年7月9日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 4,000円 | |
シート | 100,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 40円~400円 | |
シート | 10,000円 | ||
概要 | 非常に高い価値をもつ「森鴎外」の切手。
単片でも400円と高額であり、シートであれば10,000円の査定がつく可能性もあります。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「正岡子規」 | |
発行 | 1951年9月19日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 2,800円 | |
シート | 70,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 30円~280円円 | |
シート | 7,000円 | ||
概要 | 俳句、短歌、小説など多方面で活躍した明治時代の俳人「正岡子規」の切手。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「菱田春草」 | |
発行 | 1951年9月21日 | ||
額面 | 8円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 2,500円 | |
シート | 60,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 20円~250円 | |
シート | 6,000円 | ||
概要 | 正岡子規の発行からわずか二日で発行されたのが「菱田春草」の切手です。
大変人気のある日本画家であり、その作品は重要文化財にも多く指定されています。代表作は「落ち葉」「黒き猫」など。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「西周」 | |
発行 | 1952年1月31日 | ||
額面 | 10円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 11,000円 | |
シート | 250,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 100円~1,100円 | |
シート | 25,000円 | ||
概要 | 1952年発行のの「西周」から額面が10円になりました。
また、文化人シリーズで最も高い価値を持つ切手でもあります。 美品であれば単片1,000円、シート25,000円と十分な臨時収入が見込めます。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「梅謙次郎」 | |
発行 | 1952年8月25日 | ||
額面 | 10円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 1,600円 | |
シート | 38,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 20円~160円 | |
シート | 3,800円 | ||
概要 | 法律家「梅謙次郎」の切手。
民法の父と言われ、現民法と商法の基礎を築いた文化人。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「木村栄」 | |
発行 | 1952年9月26日 | ||
額面 | 10円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 700円 | |
シート | 15,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~70円 | |
シート | 1,500円 | ||
概要 | 天文学者である「木村栄」の切手。
文化人シリーズでは比較的価値は低く、美品でも70円程度にとどまります。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「新渡戸稲造」 | |
発行 | 1952年10月16日 | ||
額面 | 10円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 1,000円 | |
シート | 22,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~100円 | |
シート | 2,200円 | ||
概要 | 旧5千円札で有名な「新渡戸稲造」は切手の肖像にも採用されています。
英語で書かれた「武士道」は長年読み続けられている名著。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「寺田寅彦」 | |
発行 | 1952年11月3日 | ||
額面 | 10円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 900円 | |
シート | 20,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~90円 | |
シート | 2,000円 | ||
概要 | 物理学者「寺田寅彦」の切手。
夏目漱石の門下生でもあり、随筆や俳句などでも活躍した人物。 |
|
名称 | 文化人シリーズ「岡倉天心」 | |
発行 | 1952年11月3日 | ||
額面 | 10円 | ||
発行枚数 | 1,000万枚 | ||
評価額 | 単片 | 900円 | |
シート | 20,000円 | ||
買取相場 | 単片 | 10円~90円 | |
シート | 2,000円 | ||
概要 | 文化人シリーズの最後を飾るのが、画家の「岡倉天心」
日本美術に貢献した文化人。 |
文化人シリーズ切手を最も高く買い取ってくれる業者、教えます。
【切手買取大作戦】オヤジが残した12,000枚を超える切手を発見した僕。もっとも高く買い取ってくれる業者を探すため、実際に切手買取業者を利用してみました。その結末やいかに!?